戦前に陸軍病院として誕生した病院が、戦後は「国立鳴子病院」として厚生省に所管替えした後、「町立鳴子温泉病院」となり、さらに市町村合併の際「大崎市民病院鳴子温泉分院」となったという、長い歴史を刻んできた病院です。

市の高度医療を担う本院を中核とする大崎市地域包括ケアシステムの一翼を担う病院として再整備されました。特別豪雪地帯に位置する人口5,000人程のこの地域では、冬場ともなれば最も遠い集落からこの分院まで来るのにも1時間近くかかり、地域医療における役割は大きなものがあります。

旧病院から1/3の規模に縮小しましたが、各機能をコンパクトにまとめ、効率的な診療が行える計画としました。断熱性能の高いサッシ、オール電化を基本とした設備を採用しながら、一部に温泉の熱を回収し給湯に利用しています。また、病棟は今後の制度改正などにより構成が変わることも視野に入れました。外来の入り口の軒天やインテリアには地元産の木材を採用し、住民から親しまれる病院を目指しました。